Loading...
ホームページ制作、ランディングページ制作の制作実績多数!
WEBマーケティングのことなら株式会社ロックビルにお任せください。
投稿日:2019年08月01日
「自社商品をWebサイトで宣伝したいけど、成果が上がる方法が分からない」
「効率的に商品を宣伝するために、役に立つマーケティング手法を活用したい」
ユーザーから広告が嫌われる現代では、コンテンツマーケティングという手法が普及しています。役に立つコンテンツをユーザーに提供して、自社商品をうまく宣伝するのが特徴です。
コンテンツによりユーザーとの信頼関係が生まれて、商品が売れやすくなるのがメリット。この記事ではコンテンツマーケティングの基本や成功事例について解説します。
価値のある良いコンテンツを活用して、商品の販売促進につなげるのがコンテンツマーケティング。自社コンテンツによりユーザーを育てて、既存顧客を増やしていくのが目的です。
コンテンツマーケティングの一般的な流れは以下の通り。
商品を購入してくれそうな見込み客だけでなく、自社商品を知らない潜在顧客にも売り込めるのがコンテンツマーケティングの特徴です。ツールやメディア媒体は決められてなく、考え方として手法が定義されています。
スマートフォンが普及した社会では、インターネットで情報を収集する人が大多数です。総務省の平成27年版白書によると、商品やサービスの内容を調べたい人の7割以上がネットで検索しています。
ユーザーが何かしら欲しいものがあれば、ネットで検索してから商品を見つけるのが主流です。インターネットに情報がなければ信頼性が弱まり、自社商品を購入してくれる人が増えにくいもの。
逆に企業が普段から価値あるコンテンツを提供して、商品をネットで宣伝することで売上が増える可能性も十分あるのです。コンテンツに共感してくれたユーザーがSNSでシェアして、より認知度を高めることもできます。
掲示板やSNSで気軽に発信できる昨今では、ネットで閲覧できるコンテンツの重要度は大きいです。商品やサービスを売りやすくするために、コンテンツマーケティングの活用が求められます。
コンテンツマーケティングにおける最大のメリットは広告費を削減できることです。出稿するために費用が発生するCMやネット広告とは異なり、自社メディア(サイト)で情報発信することでアクセスを集めるため広告費を減らせます。
価値あるコンテンツを自社メディアに集めていくことで、検索やSNSの投稿によるユーザーの流入に期待できます。コンテンツはメディアに蓄積されるため、長期的に取り組むことで自然検索での流入が増え、結果的に広告費を減らすことにもつながります。
ユーザーに役立つコンテンツを発信することで、ユーザーから信頼性を獲得できるのもメリットとなります。顧客から愛着が持たれることで、競合との価格競争を回避しやすくなるという魅力もあります。
また、会社としてコンテンツを提供することで、ユーザーに専門性があることをアピールできます。専門性が高いと評価されて信頼性がより高まれば、自社商品に対する不信感を抑えられ、より魅力的な商品/サービスに映ることでしょう。
コンテンツマーケティングにおける最大のデメリットは、短期的には成果が現れにくいことです。コンテンツを発信し始めたばかりの頃はアクセスが集まりづらく、良い成果が出ることは少ないと思っておいてた方が良いでしょう。
例えばオウンドメディアでコンテンツを発信する場合、アクセスが増えるのはコンテンツを増やしてから数ヶ月~半年後となります。成果を得るには中長期的な取り組みが必要です。
また、価値のあるコンテンツを高頻度で発信し続ける必要があることもデメリットとなります。コンテンツを制作し続けられる仕組みや体制がなければ、ユーザーからの認知度を増やしにくいです。
自社で記事をつくれない場合は、外部のライターに記事作成を依頼することをおすすめします。
コンテンツマーケティングにより高い成果を獲得するには、長期的にコンテンツの発信を取り組み続ける必要があることを知っておきましょう。
「コンテンツマーケティングの基本は分かったけど、本当にうまくいくのか疑問」と思う人はいるかもしれません。成果を出すためには他社の成功事例を知っておくことが重要です。
あなたが知るべきコンテンツマーケティングの成功事例は以下の5つ。
それぞれの事例について詳しく紹介します。
日常生活で使われる石鹸に関するコンテンツを提供して、ヘルスケア商品を宣伝しているのが「石鹸百科」です。石鹸の基礎知識だけでなく、生活での悩みを解決できるコンテンツを発信しています。
石鹸百科の特徴はコンテンツを主婦の悩みに絞っていること。洗濯や掃除を担当する主婦が石鹸に関する悩みを持つことが多いため、それに合わせてコンテンツを作ることでヘルスケア商品の販売を促進しています。
ユーザーのよくある悩みをコンテンツ作りの基準とすることで、信頼性を得つつ商品を宣伝できるのがメリット。ターゲットに合わせてコンテンツを作ることを意識するのが重要です。
無印良品がコラムやプロジェクトなどを発信しているオウンドメディアが「くらしの良品研究所」です。無印良品の製品に使われる素材や商品企画が掲載されています。
企業が商品を作るときの価値観を伝えることで、ユーザーからの信頼性を獲得しているのが特徴。また、ユーザーからのリクエストを集めることで、顧客満足度を高めています。
メガネに関する情報や目の健康について取り扱っているのが「OMG Press」です。ユーザーの目に関する悩みを解決するコンテンツを提供して、メガネの購買を促しています。
メガネの選び方や必要性などを解説して、より多くのユーザーにメガネを購入してもらおうと工夫しているのがポイント。情報を知ってもらうことでメガネを買うハードルを下げています。
Twitterで230万人以上のフォロワーを持つ糸井重里さんがエッセイを提供しているメディアが「ほぼ日刊イトイ新聞」です。実力のあるコピーライターがコンテンツで集客して、商品を宣伝しているところが特徴。
ホームページに掲載されたエッセイは読みやすさを重視していて、万人に共感されやすいコンテンツを提供しています。コンテンツによりファンを増やす姿勢は、参考にすべき重要なポイントです。
Webサイトやコンテンツの制作を担当している会社が「LIG」です。LIGではブログにWEbマーケティングやコワーキングなどの情報を掲載して、ITや地方創生に興味があるユーザーを集客しています。
参考にすべきポイントはさまざまな情報を発信して、企業の宣伝を押し付けないよう注意していること。ユーザーに興味を持たせる企画記事を定期的に発信することで、LIGのファンを増やしています。
また、運営している店舗の手法や考え方を共有して、より独自性のあるコンテンツを制作しているのもポイント。競合に真似されにくいコンテンツによりメディアの価値を維持しています。
幅広い業界で多くの企業が商品やサービスを購入するユーザーを増やそうとコンテンツマーケティングに取り組んでいます。広告が避けられる今では、コンテンツによる集客は必要不可欠です。
コンテンツマーケティングにはコツや注意点がいくつもあり、情報を発信しているだけでは意味がありません。手法や戦略について詳しく理解してから、コンテンツマーケティングを始めることをオススメします。
次回は、コンテンツマーケティングの戦略についてご紹介します。
引き続き記事をお楽しみください!